2018年5月25日 ギリシャ周遊とエーゲ海
クルーズ 第12日目
ピレウス港でクル−ズ終了、アテネ観光
(アクロポリス・オリンピックスタジアム・
国立考古学博物館他) (アテネ泊)
今朝でエ−ゲ海クル−ズは終了。払暁 船はピレウス港に近付いており、最後の
朝食をいつも通り8階デッキ中2階回廊喫煙席で済ませました。
7時前 本船はピレウス港に入港 接岸。
7時から退船の予定だったのですが だいぶ遅れました。いつも書くのですが クル−ズというのは船にいる間は快適なのですが、乗船、
特に退船の折は千人以上もしくは数千人の乗客が一斉に動くし、それに先立
って人数分のス−ツケースを船側が岸壁の船客センターに移動せねばならず
舷門などとても混雑します。
船を出ても 岸壁の船客センターで自分のスーツケースのあり場所を探すのに
一苦労ですね。
結局 ピレウス港をバスででたのは 8:50でした。
![]()
今迄クル−ズを含めギリシャ各地の観光をしてきましたが アテネだけは最後に
残っていたので、今日を含め3日間はアテネの観光に集中することになります。
ピレウスからアテネに入り まず最初は新アクロポリス博物館です。
ここは 2009年に出来上がった新鋭の素敵な博物館で 広くゆったりしており
採光やレイアウトにも工夫を凝らしているほか、地下の遺跡も1階から覗き下ろ
せるようになっています。
アクロポリスその他ギリシャの出土品は 大英博物館や ル−ブル美術館に持
ち去られているものも多いので、いつ返還されても十分な受け入れ態勢を整え
ておきたいというのもこの新博物館建設の理由のひとつだとか・・・。
博物館の窓から外を見あげると アクロポリスの雄姿が輝いています。
![]()
博物館の出入り口一階から下を眺めると 地下部分の遺跡がそのまま眺められ
るのも良いですね。
博物館の次は いよいよアクロポリスへ登ります。
ご承知のように アクロポリスとは「高い丘の上の都市」という意味で、外敵の侵入
を防ぐ城塞の機能も持っているのですが、アテネでは紀元前8世紀ごろから次々
と神殿が建てられ 聖域としての特別の意味を持っていますね。
さて数十年前には苦も無く登れた丘ですが 齢80歳を過ぎると 結構登るのが
きついですね。
途中まで登って デイオニソス劇場遺跡のところで一服。
ここは酒と演劇の神 デイオニソスの聖域に作られたギリシャ最古の劇場で収容
人員1万5千人。
石段をさらに上がって アクロポリスの頂上台地へ。
バルテノン神殿は紀元前432年に完成したまさにアクロポリスの中心。
周囲200m近い広さと 柱高さ10mに及ぶ列柱は威容です。
![]()
頂上台地には 紀元前408年に完成したエレクテオン(張り出しに6人の乙女像
を柱とした回廊付)や、女神ロマと皇帝アウグストウスの神殿、アテナ古神殿跡、
アルテミスプラウロニアの聖域などなど沢山の遺跡がありとても短時間で全部見
て廻れるものではありませんね。
![]()
頂上台地の展望台から 正面に見えるリカヴィイトスの丘を眺め 小憩してから
ゆっくり降りることにしました。
バスで昼食場所に向かい12:00−13:00昼食。
その後アテネのオリンピックスタジアムへ。
![]()
ここは第1回の近代オリンピックが開かれた場所であり、先に5/19オリンピア訪問
の際に触れたように、現在でもオリンピック開催のつど 聖火はオリンピアの古代
オリンピック発祥の地で採火され、ここアテネに移されてからその時の開催国へ
持って行かれるわけです。因みに此処のオリンピックスタジアムの植え込みは勝者
の冠を作る月桂樹。
次に国立考古学博物館へ。
![]()
ここは先史時代から後期ロ−マ時代にわたるギリシャ各地の出土品を集めた
ギリシャ最大規模の博物館。
展示品も 有名なミケーネの黄金のマスクをはじめ 貴重なものが多い。
考古学博物館の見学を終えて、バスでホテルへ向かい、16時過ぎ 5/20にも
泊まったアテネ市内のスタンレ−ホテルにチェックイン。
前回と同様裏通りに面した部屋だが ベランダ喫煙OKのところを割り当ててもらい、
ホッとしました。小憩後19時にホテルをバスで出て 夕食はタベルナ(イタリア語の
居酒屋)へ。明日は自由夕食で、明後日は飛行機の中での夜食となるため 全員
揃っての夕食はこれが最後。旅行会社もワインなど多めにサービスし 結構おいしかったですね。
行程表へ